
中央公園(徒歩7分~9分)
中心市街地ならではの、
利便性豊かなロケーション。
つくば駅を中心とする中心市街地に誕生する
「TSUKUBA TERRACE」。
このエリアには、
公共交通機能や商業・業務、文化施設など、
暮らしに必要な都市機能が集積します。
さらに、ペデストリアンデッキで各施設へ
アクセスでき、快適な暮らしを実感できます。
SHOPPING

トナリエCREO(徒歩3分~4分)
衣食住・アミューズメントが幅広く揃う
複合商業施設が日常的に利用可能。
徒歩3分に「トナリエつくばスクエア」
3つの施設からなる、大型の複合商業施設が身近に。
駅からの帰り道にスーパーに寄って食材を買ったり、施設内で食事をすることも可能。
休日にはカフェでランチをしたり、家電や趣味のものも購入できます。

トナリエCREO(徒歩3分~4分)
店舗例:食生活ロピア・ケーズデンキ・ダイソー他

トナリエQ’t(徒歩3分~5分)
店舗例:ロフト・モンベル・リブロ・フードコート他

トナリエMOG(徒歩3分~5分)
店舗例:塚田農場・ライザップ・樓外樓・つくば歯科 他

夜は店舗の明かりが街を照らします。
スーパーや大型商業施設が身近に集積。
BiViつくば(徒歩4分~6分)
つくばセンタービル(徒歩6分~7分)
デイズタウンつくば(徒歩8分~10分)
ウエルシアつくば学園中央店(徒歩9分~11分)
カスミ フードスクエア学園店(徒歩14分~16分)

中央公園(徒歩7分~9分)
PARK
美しく計画的に整備された緑豊かな自然。
竹園西公園(徒歩5分~7分)
大清水公園(徒歩6分~8分)
中央公園(徒歩7分~9分)
松見公園(徒歩17分~18分)

市立吾妻小学校(徒歩7分~8分)
EDUCATION
「教育日本一」を掲げる、
つくば市の高い教育環境。
つくば市では、
研究学園都市という特性を活かし、
質の高い教育環境を整備。
市内の全小中学校では一貫教育を取り入れ、
子どもたち自身が主体的に学ぶ
教育方針を展開しています。
小中一貫教育で
グローバルな人材を育成。
「教育日本一のまち」を掲げるつくば市では、市内のすべて小中学校で一貫教育を実施。9年間を貫く市独自のカリキュラムを組み、「環境、キャリア、歴史・文化、健康・安全、科学技術、福祉、豊かな心、国際理解」の8つの内容で発信型のプロジェクト学習を構成しています。近年、ICT機器を効果的に活用し、地域や世界で活躍できるグローバルな人材の育成に努めています。


市立吾妻小学校(徒歩7分~8分)

市立吾妻中学校(徒歩23分~24分)
吾妻保育所(徒歩9分)
オリーブ保育園(徒歩8分~11分)
吾妻幼稚園(徒歩12分~14分)
-
民間事業者による児童クラブも充実。
共働きのご家族等をサポートする民設民営の児童クラブ。つくば市では約60の事業者が運営を行っています。各クラブでは、通常の学童教育や英会話などを教え、街全体で教育の向上に努めています。
2021年4月現在 -
image photo

imege photo
GOURMENT
暮らしに華やぎと歓びを演出する、
多彩なグルメ施設。
COXカフェ(徒歩12分~13分)
KITCHEN & CAFE DJANGO(徒歩16分~18分)
La Cote d'Azurl(徒歩7分~8分)
Café Boulangerie Takezono(徒歩13分~14分)

imege photo
MEDICAL
いざという時に安心な、各科医療機関が充実。
筑波大学附属病院(徒歩23分~26分)
筑波メディカルセンター病院(徒歩20分~21分)
つくば小川眼科(徒歩3分~4分)
辻仲つくば胃腸肛門クリニック(徒歩6分~7分)
POPULARITY
全国トップクラスの
人口増加数を誇るつくば市。
質の高い教育環境と、豊かな自然、
多彩な商業利便が整うつくば市は、
全国トップクラスの人口増加基調にある
自治体になっています。
また、東洋経済が行った
「住みよさランキング2020」関東編において
4位にランクするなど、
街の住みよさが高く評価されています。
出典:㈱東洋経済新報社『都市データパック』2020年6月発行
■住みやすさランキング 関東編

出典:東洋経済新報社:都市データパック2020年版「住みよさランキング」
■人口の現状と将来展望

出典:つくば市HP「つくば市未来構想・戦略プラン」
■TX沿線市における2010年〜2015年の人口増減数

出典:平成27年国勢調査 日本の将来推計人口(平成22年度 国立社会保障・人口問題研究所)
LIFE INFORMATION
※距離表示については地図上の概測距離を、徒歩分数表示については80mを1分として、 自転車分数表示については250mを1分として算出し、端数を切り上げたものです。
※掲載の環境写真は2021年4・6月に撮影したものです。