もしもの時に、
代え難い価値を発揮する 免震タワー。本タワーは、地震の激しい揺れを緩和する免震構造を採用。
免震システムは、家具が転倒しにくいため、居住者のケガや 火災などの二次災害を防止できるほか、 建物内部のダメージを防ぐことにも優れています。 また、災害による断水時には居住者の6日分の飲料水を供給する「スマート・ウォーター・タンク」の導入や、 停電対策として非常用発電機が設置されているなど、 もしもの時の対策を実施しています。外観完成予想CG
安全性や快適性や資産性など、あらゆる面で
タワーマンションには、 これまでの住まいにはないメリットがあります。 知れば知るほど、このタワーは あなたの人生を愛するタワーだと思うはずです。本タワーは、地震の激しい揺れを緩和する免震構造を採用。
免震システムは、家具が転倒しにくいため、居住者のケガや 火災などの二次災害を防止できるほか、 建物内部のダメージを防ぐことにも優れています。 また、災害による断水時には居住者の6日分の飲料水を供給する「スマート・ウォーター・タンク」の導入や、 停電対策として非常用発電機が設置されているなど、 もしもの時の対策を実施しています。免震構造概念図
タワーマンションは防犯力の高さにも優れています。
侵入経路が限られていること。多重のオートロックがあること。 エレベーターが居住階のみ停止するシステムであること。 プライバシーが守られやすい内廊下であること、などなど。 今いちばん安心して暮らせる住まいを目指すもの、 それが「ルネタワー八王子」です。防犯概念イラスト
街のランドマークになることが多いタワーマンション。
それは、街の人が毎日見上げ、憧れる、 「街の顔」に住むということ。 街の中心部で暮らし、 食べること、楽しむこと、くつろぐことがすぐそこに。 毎日の充実度がグンと上がります。外観周辺イメージイラスト
眺望が好き。という理由でタワーを選ぶ人は多いです。
中でもルネタワー八王子ほど 富士山が大きく美しく見えるタワーは、 東京の中でもあまりないのではないでしょうか。 都心のタワーが嫉妬する眺めを、 どうぞお楽しみください。概念イラスト
タワーの魅力の一つは、
なんといっても充実した共用施設でしょう。 友だちを呼びたくなるパーティールーム。 夜景を眺めながら、グラスを傾けてくつろげるスカイラウンジ。 和と洋の部屋を用意した、ホテルライクなゲストルーム。 今の時代の働き方に対応したワークスペースなど、 タワーだから叶う上質な暮らしが待っています。共用施設イメージイラスト
子どもが独立して、広い家に夫婦ふたり暮らし。
そんな方こそ、タワーがおすすめです。 階段を使わずエレベーターで移動できること。 冬も寒くないこと。防犯が万全なこと。 何かあれば気軽に相談できるコンシェルジュがいること。 離れて暮らす子どもたちも安心できる住まいが、 タワーの魅力です。概念イラスト
マンションを購入する判断基準に、
リセールバリュー(新築時価格の維持率)も 気になるところです。 駅近であること。タワーであること。 それが、価値が上がるマンションの条件と言っても 過言ではありません。 本タワーのような30階を超えるマンションの リセールバリューは、なんと207.6%。 高値での売却が期待できる、資産性の高いタワーです。※掲載の外観完成予想CGは設計図書を基に描き起こしたものに、現地から000mの地点高さ約90mより南西方向を撮影(2024年11月)した写真を合成したもので、実際とは多少異なる場合がございます。外観の細部・設備機器・配管類は一部省略または簡略化しております。タイルや各部材等につきましては、実際と質感・色等の見え方が異なる可能性があります。また、今後変更になる場合があります。眺望は住戸・階数により異なります。眺望・周辺環境は将来にわたって保証されるものではありません。