美術館を彷彿とさせるシンメトリーな設えのエントランスホールに続くラウンジ。
窓外の緑を眺め語らうためのソファに加え暖炉も配するなど、人と人との温かなふれあいが始まる場所です。
壁・天井の設えが重厚感と落ち着きを演出、その先に広がるくつろぎとやすらぎ、愉しみへの期待感を高めます。
高い天井が奏でる開放感、大判タイルが醸し出す重厚感、そして暖炉のあるラウンジの優雅な品格。
エントランスから奥へと進むほどにONからOFFへと心を解き放つ演出が施され、
穏やかで静かなひとときをお楽しみいただけます。
エントランスホールの隣に控える、落ち着いたカフェラウンジ。上質なインテリアのある空間で、優雅なひとときを味わうことができます。帰宅後の気分転換、ママ友と気軽なおしゃべりなど様々なシーンに活躍。コーヒーの香りがお住いの方々の交流を誘います。
ABCクッキングスタジオ監修、お料理教室も開ける大型キッチンを設置したパーティールーム。
日比谷花壇がオブジェやアートをコーディネートしています。
お住いの方同士の気軽なホームパーティや趣味の集い、サークル活動にもご利用いただけます。
『食育』を中心に、大人も子どもも集い体験を広げられるスペースです。
天候に左右されることなく子どもたちが思いきり遊ぶことのできるキッズスペースに、パパママラウンジを併設。
子どもの行動が目に届く場所で、パパママもゆっくり、情報共有しながら過ごせます。
キッズスペースの図書(一部電子書籍)は有隣堂が、玩具や遊具は東京おもちゃ美術館がコーディネート。
『読育』『知育』『木育』『音育』を応援します。
様々な見識を持つ企業の
コーディネート
「東京おもちゃ美術館」監修による五感を刺激する遊び体験や、
「有隣堂」監修のブックラウンジなど、
様々な見識を持つ多くの企業のコーディネートによって、
コンセプチュアルな共用施設やコミュニティプログラムをご用意。
「ここでしか体験できないこと」をカタチにした住まい。
それが「イクレジ」です。
様々な見識を持つ企業が
パブリックエリアをコーディネート
敷地概念図上の数字をタッチすると詳細が見れます。
2COORDINATE
さまざまな日常のシーンの中に、 常に新たな花のある生活文化を創造していきたいとの思いを込めて、エントランスホールのシンボルツリーをはじめ共用部に取り揃えた色とりどりのオブジェやアートをコーディネートし、色育をサポートします(予定)。
3PUBLIC TOOL
エントランスホールの隣に控える、落ち着いたカフェラウンジ。上質なインテリアのある空間で、優雅なひとときを味わうことができます。帰宅後の気分転換、ママ友と気軽なおしゃべりなど様々なシーンに活躍。コーヒーの香りがお住いの方々の交流を誘います。
4COORDINATE
パーティールームのデザインや設備の設計・選定などに協力。親子で楽しく料理が作れる空間をつくりました。食べることのしあわせ、作ることのしあわせ、食がもたらす喜びを伝え、食育につながる集いのシーンをサポートします。
5COORDINATE
時を忘れてのびのびと過ごしてほしいという願いのもと、キッズルームの玩具や遊具をセレクト。友達同士・家族間・多世代間で会話が弾み協力し合って遊びたくなるようなおもちゃ、日本のおもちゃ作家のハンドメイド品を通して木育をサポートします。
6COORDINATE
キッズルームの図書(一部電子書籍)選定。入居者の読育をサポート(予定)。
7COORDINATE
ゲストルームの寝具に採用。入居者の眠育をサポート(予定)。
8PUBLIC TOOL
シーツなど大きなものの洗濯・乾燥に便利なランドリー。
9PUBLIC TOOL
留守でも安心な宅配ボックスを メールコーナーに設置。
11PUBLIC TOOL
外出せずに飲料が買える自動販売機を 設置したベンダーコーナー。
12COORDINATE
入居者共用のアウトドア用品を取り揃え、遊育として外遊びの体験を応援(予定)。
株式会社アプティ APTY事業本部長
加藤 貴彦 氏
店売事業本部 企画開発部 渉外·店舗開発課
日比谷セントラルマーケット
ショップマネージャー
磯野 真一郎 氏
※掲載の完成予想CG及び敷地配置概念図は計画段階の図面を基に描き起こしたもので、形状・色彩等は実際とは異なります。
また、行政指導等により変更になる場合があります。雨樋・軒樋・エアコン室外機・給湯器・給排気口・避難ハッチ・物干金具等は再現されていない場合があります。
また、植栽は実際に植樹する樹形、枝ぶり、葉や色合いとは異なる場合があり、特定の季節の状況、入居時期を想定したものではありません。
※共用部をご利用の際は、管理規約に準じます。また、別途料金がかかる場合があります。