国土地理院所蔵空中写真
吹き抜け
街並み
街並み
オンラインによるプロジェクト説明会
開催時間 11:00~・17:00~
第2期(最終期)
※席数に限りがある為、ご希望に沿えない場合がございます。予めご了承下さいませ。
モデルハウス公開中(予約制)
予約受付中!2022/08/08 | 【夏季休業につきまして】 誠に勝手ながら、8/15(月)〜19(金)は夏季休業とさせていただきます。 |
---|---|
2022/05/27 | ランドスケープページ・デザインページ・設備仕様・構造ページ・モデルハウスページを新規公開いたしました。 |
2022/04/26 | アクセスページ・国立スタイルページを新規公開いたしました。 |
2022/03/14 | 公式ホームページ公開いたしました。 |
この街の“真”を生きる方のための 全7邸の邸宅美学。
文教地区
住むための環境を選択する方へ。


JR国立駅(徒歩6分/約480m)
1923年、関東大震災で校舎が倒壊した東京商科大学(現一橋大学)の誘致と共に、
それは、大学通りはもちろん、駅舎までが学園都市にふさわしいものとして設計されました。
その後国立市は、1952年に東京都で初めて「文教地区」の指定を受けましたが、
指定に際してはこの街の環境を守るために市民自らが起こした「文教地区指定運動」が後押ししています。
国立は、利便性よりも華やかな成長よりも、
なによりも住環境を大切にされる方が自ら創り上げ、守り続けてきた街なのです。
学園都市
知を大切にする方へ。
-
一橋大学(約720m/徒歩9分)
-
桐朋中学校・桐朋高等学校
(約1,320m/徒歩17分) -
国立学園小学校
(約500m/徒歩7分) -
国立音楽大学附属小学校(約690m/徒歩9分)
中学校・高等学校(約750m/徒歩10分) -
国立音楽大学附属幼稚園
(約190m/徒歩3分)
1926年に国立音楽大学、1927年に国立大学の一橋大学が移転し、
「国立学園小学校」が誕生した市内には、
国立音楽大学附属幼稚園・小・中高等学校、1940年代には、桐朋学園小学校、桐朋中・高等学校、
都内有数の都立高・都立国立高校など、幼稚園から大学までに至る、
すべてがこの街らしい情操と知育を実現できる環境が整備されました。
学園が市民の誇りであり愛される存在となる、街の風土が形成されています。
景観重点地区
景観を愛する方へ
大学通り image photo
大学通りを軸に放射状に伸びる道を骨格とした国立の街並みは、
豊かな緑と共にその景観を愛し、
守り続ける方が住まう街、それが国立なのです。
第一種 低層住居専用地域
静謐とゆとりを愛する方へ。

一橋大学周辺 image photo
駅前よりすぐに文教地区と第一種低層住居専用地域が広がる
この街は、大通りを一歩入るとすぐ、静けさと落ち着きに満ち、 ゆとりある邸宅が連なる街並みが形成されています。国立の美学のすべてを込めた、
この街の“真”を生きる方のための 全7邸の街が誕生します。
- 電柱地中化
- インターロッキング舗装の 開発道路
-
敷地配置図
-
- 幅員5mの開発道路を
インターロッキング舗装にて敷き込み、
電柱地中化で電線の無い美しい街並を実現 - 玄関前のバットレスによる、
邸宅の構えを創る重厚な設えと、
内外をつなぐ空間創出 - 落ち着いた街並みに溶け込む、
豊かな自然石材を用いた景観設計 - セキュリティ性を高める、
夜間も柔らかな明るさを灯す
「街並みAKARI協定」策定の街並み
- 幅員5mの開発道路を

外観完成予想CG
Plan
- 認定低炭素住宅
- 長期優良住宅
- 先進のIoT住宅
- 全邸20畳超、連窓デザイン・ピクチャーウインドウで 街並みを借景として取り込むLDK空間
- 吹抜、化粧天井、アクセントクロスなどで演出した、 ゲストを迎えるための玄関ホール
※掲載の建物完成予想CGは計画段階の図面を描き起こしたもので、実際とは異なります。
※掲載の現地周辺写真は、2022年2月に撮影したものです。
※掲載の徒歩分数表示については、地図上の概測距離を80mを1分として算出し、端数を切り上げたものです。・JR中央線「国立」駅(徒歩6分/約480m)